資料請求
受講のお申し込み
IFCA情報
食学とは
講座一覧
受講・資格取得
特典・サポート
よくあるご質問
講座一覧
食学
美容食学
マクロビオティック
食学指導者養成
応用食事療法
明治時代の食養学の考え方と、現代の栄養学を融合させた食学
目的に合わせて選べる充実のラインナップ
資格取得講座と各分野のスペシャリスト監修の特別講座
暮らしと仕事に役立つ食学講座
資格取得講座
全12回
\ STEP UP /
準食学士→食学士
食学
「食の智徳の出番は調理場である」という考えをベースに食養学と現代栄養学から生まれたプログラム。
入門課程(全12回)
詳細はこちら
専門課程(全12回)
詳細はこちら
美容食学
「美容」分野に特化して学べる人気のプログラム。食生活で内側にある美しさを引き出します。
入門課程(全12回)
詳細はこちら
専門課程(全12回)
詳細はこちら
マクロビオティック
「一物全体・身土不二・陰陽調和」をベースに、基礎知識と献立づくりまで家族でで楽しめます。
入門課程(全12回)
詳細はこちら
専門課程(全12回)
詳細はこちら
食学指導者養成
自分が教える側に立ったときの人前で話す心構えから、魅力的な教室を開くためのノウハウを学びます。
専門課程(全12回)
詳細はこちら
応用食事療法
カラダの仕組みと世界各国の食と日本の伝統食について学び、病気を予防するための食の知識が身につきます。
応用課程(全12回)
詳細はこちら
ナチュラルエイジング
カロリー計算にとらわれない正しい栄養学に即した食事を続けることで、心身の健康、病気の予防につながります。
食学マスター(全12回)
詳細はこちら
暮らしを彩る食学講座
各分野のスペシャリスト監修
全6回
親子で食学講座(Baby/Kids)
親子が一緒に成長できる「親子向け」の通信講座。お子さまの成長に合わせて、「Baby(0~3歳児向け)」と「Kids(4~6歳向け)」の2つのコースがあります。
詳細はこちら
食学調味料講座
価格やパッケージに捉われない調味料の選び方や、製造方法、働きを学びます。あらゆる料理のベースとなる調味料に特化しているからこそ、習得後は多方面で活用できます。
詳細はこちら
フレンチ薬膳食学講座
フレンチ薬膳とは、フレンチ風に仕上げた薬膳料理のこと。スーパーで手に入る身近な食材を使いながら、盛り付けや味はフレンチのように華やかで奥深い料理です。
詳細はこちら
リビングフード食学講座
ビタミン・ミネラルを中心とした栄養学をベースとし「火を使わないで調理すること」に注目し、野菜や果物の生きている酵素や栄養素を積極的に摂る食事法です。
詳細はこちら
庄司いずみのベジタリアン食学講座
海外からの観光客が増え、これからの時代はベジタリアンの食事を正しく知ることが求められます。とびきりおいしいベジタリアン料理を楽しみながら学びましょう。
詳細はこちら
食学脂質栄養学講座
オイルを変えるだけで60種類の病気が改善すると言われています。「知識を持ってカラダの味方、オイルを選び、愛情を込めて料理する」その第一歩になる講座です。
詳細はこちら
食学ミネラルアドバイザー講座
ミネラルリッチな食事を続けるとカラダとココロに嬉しい変化。ミネラルは魚や肉、野菜など、いろいろな食品に含まれています。調理方法と食べ合わせで効率アップ!!
詳細はこちら
食学ミネラルアドバイザー上級講座
神経伝達物質・オイル・腸・発酵食品・食品添加物・オーガニック・スポーツ栄養・リンパデトックスの8分野の専門家が紐解くミネラルの重要性。
詳細はこちら
グルテンフリー食学講座
毎日の食事から小麦を減らすと原因不明の体調不良、仕事や勉強、スポーツでパフォーマンスを上げたいと思ったら、試してみる価値のある食事法です。
詳細はこちら
温活プロフェッショナル食学講座
「温活」とは温める活動の略。健康的な基礎体温は、36.5~37.0℃。冷え知らずの体は、病気知らずの体。さらに、心も体も温かいと、幸せ感が高まります。
詳細はこちら
食学アドバイザー資格取得講座
日本全国で開催!! 通学とオンラインで食学の基礎をしっかり学ぶ資格取得講座は普段の生活に役立つ、「ホンモノの食」を選ぶ、たくさんの引き出しが出来ます。
詳細はこちら
TOPICS
『ホンモノの食を選ぶ力』を育むための第一歩、「食学検定」が、「いつでもどこでも受けられるオンライン試験」として生まれ変わりました。検定会場に足を運ぶ必要もなく、スマートフォンやPCでいつでもどこでも気軽に受験することができます。ご自身や周りの方の健康管理にぜひお役立てください!
食学検定
お知らせ
2023.03.03
3月6日(月)臨時休業のお知らせ
お知らせ
2023.01.31
食学検定オンライン試験がスタートしました!
お知らせ 一覧 >
新着情報 一覧 >
ツイート
@shokugaku_info からのツイート
一般社団法人 国際食学協会
▲
PAGE
TOP