食学について

マクロビオティックとはなんですか?

マクロビオティック(Macrobiotic)とは、第二次世界大戦前後に食養会三代目会長だった桜沢如一氏が欧米で普及した食事療法の一種で、玄米や雑穀、自然食を主体とした食事法を提唱したことからはじまりました。桜沢氏は、食育で著名な明治時代の薬剤監で医師の石塚左玄氏が結成した「食養会」で活躍することを通して食事療法(食養学)を学んだことから、石塚左玄氏の考え方を基盤としています。
  • マクロビティックの意味
マクロビオティック(Macrobiotic)は、「Macro=大きい」「Bio=生命」「Tique=術」という意味を持つ言葉に分解できます。直訳すると「大きな生命のための方法(術)」と解釈できます。つまり、マクロビオティックとは「健康で豊かな人生を送るためのライフスタイル」を意味します。
  • マクロビオティック普及のキーパーソン
マクロビオティックは、そもそも日本古来の食生活が原点ですが、現代の日本では中々受け入れられませんでした。桜沢如一氏、久司道夫氏2人のキーパーソンの活動によって、マクロビオティックは、まず欧米で評価をされ(普及して)、最近になりようやく日本でも広がってきました。
  • マクロビオティックの三大原則
マクロビオティックには、一物全体・身土不二・陰陽調和という3つの原則があります。

「一物全体」
ひとつもの食材をまるごと「いただく」という意味です。
食材そのものには、丸ごといただくことでバランスがとれており、穀物であれば精白していない玄米、野菜なら皮・葉にも栄養があります。
丸ごと全てを「いただく」ことで全てのバランスがとれる考え方になります。

「身土不二」
暮らす土地の「旬」のものを食べることで、人間も植物も生まれた環境と一体という意味になります。
人間の身体は住んでいる風土や環境と密接に関係していて、その土地の自然に適応した旬の作物を育て、食べることで健康に生きられるという考え方になります。

「陰陽調和」
世界のあらゆるものには陰と陽のバランスがあるというのが陰陽の考え方です。あらゆるものには「陰」と「陽」の両面があり、そのバランスを大切にするのがマクロビオティックの「陰陽調和」の考え方になります。
それぞれ、どちらが良いということではなく、一方があるからもう一方がある、両方ないと成り立たない、互いに必要とする関係ということです。 お互いに補い合い、引き合い、絶えず変化しながらバランスをとっていき、その相反するふたつを「陰・陽」と分類しているのです。

食育・食養・食学とはなんですか?

食育とは「食」に関する知識と「食」を選択する力を修得し、健全な食生活を実践することができる人を育てることにより、人々の総体的な健康比率を向上させることを主目的として定義された言葉です。
食養とは食事で健康を養うこと、日頃からバランスの取れた食事を摂ることで病気を予防・治療しようという考え方のことです。
食学とは「食事療法、栄養学、食養学、マクロビオティック、世界の医食同源までを含む、人々の健康を促す食生活のあらゆる知恵の総称」としてIFCAが定義した言葉です。

石塚左玄の食養学とは?

桜沢如一氏が発展させて、久司道夫氏が広めたマクロビオティックの原点は、「幕末の名医」と称される明治時代の医師、石塚左玄氏が提唱した「食養学」にあります。
石塚左玄の「食養学」と現代の「栄養学」、そして食育への理解を深め、健康的な正しい「食」のあり方を考えるのが「食学」です。
つまり、食養学を原点としたマクロビオティックもまた、食学への理解を深めるための大切な要素のひとつです。
石塚左玄氏が提唱した食養学は、研究を重ねて知識を積み上げた科学的根拠に支えられた理論になります。だからこそ、食養学を礎にしたマクロビオティックは、食習慣の壁を越え、広く世界でも受け入れられたと言えるでしょう。

医食同源とはなんですか?

医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気を予防し、治療しようとする考え方のことです。
「医食同源」という言葉自体は中国の薬食同源思想からヒントを得て、近代日本で「造語」として使われ始めました。
なお、近年では「医食同源」という言葉が発想の元になった中国へ逆輸入されているという珍現象が起きています。
医食同源という言葉の初登場は1972年、NHKの料理番組『きょうの料理』の特集「40歳からの食事」において、臨床医・新居裕久氏が発表したのが起源のようです(NHK「きょうの料理」同年9月号)。
主旨は健康長寿と食事についてのもので、古代中国の薬食同源思想を紹介するさいに、「薬」の表記では化学薬品と誤解されるので、「薬」の表記を医者の「医」に変え医食同源と造語した、と同氏は述懐しています。
「医食同源」という言葉は1990年前後から流通するようになり、今では標準語化しています。

栄養三輪とはなんですか?

旧・内務省伝染病研究所の北里柴三郎のもとで細菌学と毒素化学を学んだ医学博士で栄養士の制定に寄与した佐伯 矩 氏(さいき ただす1886年9月1日 – 1959年11月29日)の唱えた理念のことです。
「栄養は保健・経済・道徳の基本をなす」と唱えました。ちなみに、以前は「栄養」は「営養」と表記されることが多かったのですが、氏の提言により全て「栄養」という表記に統一されることとなりました。
現・国立健康/栄養研究所の前身である旧内務省栄養研究所の初代所長であり、同氏は佐伯栄養専門学校の校長、佐伯 芳子 氏(さいき よしこ、1917年(大正6年) – )の父君でもあり、夏目漱石著の「我輩は猫である」にも登場しています。

地産地消とはなんですか?

地産地消(ちさんちしょう)とは、地域生産地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)の略称で、地元地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費しようというスローガンのことです。
そもそも地産地消という言葉の語源は農林水産省生活改善課(当時)が1981年から4ヶ年計画で実施した「地域内食生活向上対策事業」から生じたもので、通称「地産地消」という略称で全国各地の農業関係者の間に広まっていきました。

栄養学と食養学の違いはなんですか?

栄養学(Nutrition science)は、食事や食品の中の成分である栄養素を分析・研究する学問のことで、栄養素が生物の中で利用され、または影響を与えることに着眼した学問のことです。栄養士・管理栄養士とはこの栄養学を元に、例えば身近なところでは病院の入院食や学校給食、社員食堂などのメニューを考えたり、実際に調理をしたり、病院・保健所などでの食事指導を行う人などを指しています。
マクロビオティックなどのいわゆる食養学は、食品の陰陽論(プラス・マイナス)をもとに考えられております。よって栄養学とはそもそもの尺度が違いますし、見方も考え方も本来は別の物です。
この考え方は、そもそも栄養学の主な研究目的が既に起きた「症状」に対して行う「栄養」の「投与」であるのとは対照的で、食養学とは「個人」の日常生活で食する食品の「陰(-)・陽(+)」と起こりうる病気や体質改善の関係に着眼したものです。
つまり、この人はどのようなものを食べたらどんな病気が起こる可能性があり、どんな症状になるのか、どのように食生活を変えると、この人のなにがどのように改善されていくのか、などを非常にわかりやすく理解することが出来ます。
例えば食養学では、食品は陰の気を受けると陰性に、陽の気を受けると陽性に分かれます。厳密にはそれぞれ、さらに酸性とアルカリ性に分類できます。
つまり陰性の酸性食品、陰性のアルカリ性食品、陽性の酸性食品、陽性のアルカリ性食品、そして中庸の5つに分類されることになります。

PAGE
TOP